MBTIタイプ別の人口比率って、実はかなり差があるって知ってましたか?この記事では、16タイプあるMBTIを人口の多い順にランキング形式でご紹介します。
自分の性格タイプが何位なのか、またどんな特徴があるのかを詳しく解説していきますね。自分やまわりの人の理解が深まり、人間関係にもきっと役立つ内容です!
「なんでこの人と合わないんだろう?」というモヤモヤも、MBTIで解決できるかもしれません。
MBTIタイプ別人数ランキングTOP16!比較一覧表
MBTIの16タイプの中で、最も人口が多い性格タイプTOP16をランキング形式でご紹介します。
このランキングは、主にアメリカなどで実施されたMBTI診断統計をもとに作成されています。
性格タイプごとにどんな特徴があるのかを知ることで、自己理解や他人への理解も深まりますよ。
あなたの性格タイプが何位なのか、ぜひチェックしてみてくださいね!
ランキング | MBTIタイプ | 特徴 |
---|---|---|
1位 | ISFJ | 真面目で献身的なサポーター |
2位 | ESFJ | 面倒見がよく社交的な調整役 |
3位 | ISTJ | 責任感が強く実直な実務家 |
4位 | ISFP | 感受性豊かで平和主義 |
5位 | ESTJ | リーダーシップに長けた現実主義者 |
6位 | ESFP | 明るくて盛り上げ上手なムードメーカー |
7位 | ENFP | 好奇心旺盛で情熱的な自由人 |
8位 | ISTP | 冷静沈着な観察者タイプ |
9位 | INFP | 理想を追い求める内向的ロマンチスト |
10位 | ESTP | アクティブで大胆な行動派 |
11位 | INTP | 理論大好きな分析家 |
12位 | ENFJ | 人を導くカリスマタイプ |
13位 | ENTP | 発想力豊かなひらめき屋 |
14位 | INTJ | 計画的で完璧主義な戦略家 |
15位 | ENTJ | 目標に向かって突き進むリーダー |
16位 | INFJ | 洞察力が鋭い理想主義者 |
それでは、1位から順番に、それぞれの性格タイプを詳しく見ていきましょう!
1位:ISFJ(擁護者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ISFJ(擁護者) |
人口比率 | 約13.8%(世界) |
主な特徴 | 献身的・思いやり・実直 |
向いている仕事 | 看護師、教師、事務職など |
有名人例 | ビヨンセ、ケイト・ミドルトン |
最も人口の多いMBTIタイプとされるISFJは、「守り人」とも言われるような穏やかで誠実な性格です。
目立つタイプではありませんが、縁の下の力持ちとして組織や家庭を支える存在です。
他人を思いやる気持ちが強く、困っている人を放っておけない優しさがあります。
堅実で几帳面なため、信頼されやすく、長く人間関係を築くのが得意です。
筆者もISFJの友人がいますが、まさに「いつも助けてくれる心の支え」のような存在なんですよね。
2位:ESFJ(領事官)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ESFJ(領事官) |
人口比率 | 約12.3%(世界) |
主な特徴 | 社交的・協調性・思いやり |
向いている仕事 | 介護士、営業、カスタマーサポートなど |
有名人例 | ビル・クリントン、テイラー・スウィフト |
ESFJは「人の役に立つこと」に喜びを感じるタイプで、コミュニティやグループの中で自然と中心的な存在になります。
とても社交的で、誰とでも打ち解けられる力を持っているのが特徴です。
困っている人を放っておけず、ついつい世話を焼いてしまうところも魅力のひとつですね。
ルールや伝統を重んじる一方で、まわりとの調和を大切にする姿勢も印象的です。
筆者の友人にもESFJタイプがいますが、「みんなを気遣うあたたかさがすごく心地いいな」といつも感じます。
3位:ISTJ(管理者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ISTJ(管理者) |
人口比率 | 約11.6%(世界) |
主な特徴 | 責任感・論理的・実直 |
向いている仕事 | 公務員、会計士、エンジニアなど |
有名人例 | ナタリー・ポートマン、ジョージ・ワシントン |
ISTJは「コツコツ型の堅実派」で、信頼感と安定感のある性格が特徴です。
ルールを守ることを大切にし、組織の中でしっかりと自分の役割を果たすタイプです。
計画的に物事を進めるのが得意で、「言ったことはきっちり守る」という誠実さがあります。
派手さはありませんが、縁の下の力持ちとして非常に重宝される存在です。
筆者の印象では「一緒に仕事をすると安心できるタイプ」って感じですね。頼れるし、信じられる人なんですよ。
4位:ISFP(冒険家)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ISFP(冒険家) |
人口比率 | 約8.8%(世界) |
主な特徴 | 感受性・柔軟性・控えめ |
向いている仕事 | デザイナー、カウンセラー、セラピストなど |
有名人例 | マイケル・ジャクソン、ブリトニー・スピアーズ |
ISFPは「静かな芸術家」や「感性の人」と呼ばれることも多い性格タイプです。
普段は控えめであまり目立ちませんが、内に秘めた創造力や美意識がとても強いのが特徴です。
ひとりの時間を大切にしながら、自分の感情や世界観を静かに表現していきます。
変化を恐れず柔軟に対応できる力があるため、芸術や人に寄り添う仕事で力を発揮しやすいです。
筆者としては「優しくて繊細な雰囲気をまとった人が多い印象」で、話していて安心感があるタイプだなと感じます。
5位:ESTJ(幹部)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ESTJ(幹部) |
人口比率 | 約8.7%(世界) |
主な特徴 | 組織力・論理性・責任感 |
向いている仕事 | マネージャー、行政職、営業責任者など |
有名人例 | ミシェル・オバマ、ジャッジ・ジュディ |
ESTJは「リーダータイプの代表格」で、組織の中で秩序を重んじるしっかり者です。
ルールや手順を大切にし、論理的かつ効率的に物事を進めるのが得意なタイプです。
グループの中では自然とまとめ役になり、信頼されやすく、責任を任されることも多いです。
一方で、他人にも自分と同じくらいの基準を求めるため、厳しく見えることもあります。
筆者としては「ESTJの友人といると、すごく安心するし、物事がスムーズに進んで助かるな〜」と感じます。
6位:ESFP(エンターテイナー)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ESFP(エンターテイナー) |
人口比率 | 約8.5%(世界) |
主な特徴 | 社交的・快楽主義・楽観的 |
向いている仕事 | 俳優、イベント企画、接客業など |
有名人例 | マイリー・サイラス、エルトン・ジョン |
ESFPは「場を明るくする天才」で、誰とでもすぐに打ち解けて笑顔にできるムードメーカーです。
今この瞬間を楽しむ力が非常に強く、ノリが良くてポジティブな空気を生み出せます。
エンタメ性が高く、表現力もあるので、人前に立つことや人と接する仕事に向いています。
ただし、長期的な計画よりは目の前の楽しさに重きを置く傾向があるため、バランス感覚が大切かもですね。
筆者もESFPタイプの友人と遊ぶと「こんなに笑ったの久しぶり!」ってなることが多くて、元気をもらえる存在です。
7位:ENFP(広報運動家)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ENFP(広報運動家) |
人口比率 | 約8.1%(世界) |
主な特徴 | 情熱的・創造的・社交的 |
向いている仕事 | マーケター、起業家、コピーライターなど |
有名人例 | ロビン・ウィリアムズ、ウィル・スミス |
ENFPは「アイデアと情熱の塊」のような存在で、常に新しいことにワクワクしているタイプです。
人との関わりを楽しみながら、自分の考えや夢を語る姿に惹かれる人も多いでしょう。
非常に創造的で、柔軟な発想力と熱量の高さが特徴的です。
ただし飽きっぽい一面もあるので、興味を持ち続けられる環境選びが大切です。
筆者の知るENFPタイプの友人は「話しているだけで元気になる」タイプで、周囲を自然と巻き込む力を感じます。
8位:ISTP(巨匠)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ISTP(巨匠) |
人口比率 | 約5.4%(世界) |
主な特徴 | 分析的・クール・実践重視 |
向いている仕事 | エンジニア、整備士、職人など |
有名人例 | クリント・イーストウッド、スカーレット・ヨハンソン |
ISTPは「沈黙の中に鋭さを秘めた実践者」といえるタイプです。
物事を感情ではなく、冷静かつ論理的に捉えるスタイルで、問題解決能力が非常に高いです。
一人で黙々と作業したり、手を動かして試しながら学ぶのが得意で、「やってみて理解する」実践派ですね。
感情表現は控えめですが、内にしっかりとした信念を持っていて、行動で語るタイプです。
筆者としては「まさに縁の下の職人タイプ」で、言葉少なでも頼りになる安心感を感じます。
9位:INFP(仲介者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | INFP(仲介者) |
人口比率 | 約4.4%(世界) |
主な特徴 | 理想主義・共感力・内向的 |
向いている仕事 | 作家、心理カウンセラー、教育関係など |
有名人例 | ジョン・レノン、J・R・R・トールキン |
INFPは「心で世界を感じる詩人タイプ」で、自分の内面の世界をとても大切にする性格です。
感受性が豊かで、他人の気持ちにも深く共感できる優しい心の持ち主です。
自分の理想や信念に忠実で、表面的なものよりも本質や意味を大事にします。
外では静かでも、内側には情熱と創造力を秘めており、文章やアートでその世界を表現するのが得意です。
筆者としては「静かだけど熱い人」という印象で、何気ない一言にハッとさせられることが多いタイプですね。
10位:ESTP(起業家)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ESTP(起業家) |
人口比率 | 約4.3%(世界) |
主な特徴 | 行動力・柔軟性・社交性 |
向いている仕事 | 営業、起業家、スポーツ指導者など |
有名人例 | アーネスト・ヘミングウェイ、ブルース・ウィリス |
ESTPは「動きながら考えるリアルタイム実行型」の性格タイプです。
とにかく行動が早く、即断即決できるスピード感が魅力的な特徴のひとつです。
現場感覚が鋭く、周囲の空気を読むのが得意で、ビジネスや人間関係において臨機応変に立ち回れます。
刺激や変化を好む性格なので、毎日同じ作業の繰り返しよりも、予測不能な状況にやりがいを感じることが多いです。
筆者のESTPの知人は「何かあったら即行動!」タイプで、見ていて気持ちいいくらいフットワークが軽いですね。
11位:INTP(論理学者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | INTP(論理学者) |
人口比率 | 約3.3%(世界) |
主な特徴 | 論理的・内向的・探究心 |
向いている仕事 | 研究職、プログラマー、理系技術職など |
有名人例 | アルバート・アインシュタイン、アイザック・ニュートン |
INTPは「知の探求者」で、理論や構造を解き明かすことに喜びを感じるタイプです。
物事を客観的かつ冷静に分析し、深い洞察力で「なぜ?どうして?」をとことん掘り下げます。
一人の時間が好きで、自分の世界に没頭するのが得意。新しい知識やアイデアへの興味は尽きません。
社交的ではないかもしれませんが、話すと「めっちゃ頭のいい人」って印象を持たれることが多いです。
筆者から見ると、「一見静かでも、頭の中は常にフル稼働している知性派」って感じですね。ちょっと憧れます。
12位:ENFJ(主人公)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ENFJ(主人公) |
人口比率 | 約2.5%(世界) |
主な特徴 | 情熱的・思いやり・リーダー気質 |
向いている仕事 | 教師、コーチ、リーダー職など |
有名人例 | バラク・オバマ、オプラ・ウィンフリー |
ENFJは「人を導くカリスマ」のような存在で、周囲に大きな影響力を持つタイプです。
誰かの力になりたいという気持ちが強く、仲間やチームを引っ張る立場に自然と立つことが多いです。
話し方にも説得力があり、人の心に響く言葉を投げかけられる点が大きな魅力です。
共感力も高く、人間関係においてはとても誠実で親切なので、信頼されやすいですね。
筆者的には「熱意と人望を両方持っている、理想のリーダー像」だなといつも感じます。
13位:ENTP(討論者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ENTP(討論者) |
人口比率 | 約2.1%(世界) |
主な特徴 | 好奇心旺盛・頭の回転が速い・議論好き |
向いている仕事 | 企画職、起業家、広告プランナーなど |
有名人例 | トーマス・エジソン、マーク・トウェイン |
ENTPは「ひらめきとアイデアの天才」で、常に新しい可能性を探し続けるタイプです。
議論やディベートが大好きで、どんな話題でも「おもしろくしちゃう」力があります。
発想力に優れており、ルールにとらわれない自由な思考で、型にはまらない生き方を好みます。
ただ、飽きっぽい一面もあるので、興味を持ち続けられる環境が重要ですね。
筆者としては「この人の話、ずっと聞いてられるな〜」と思うくらい、話術と発想が光るタイプだと感じます。
14位:INTJ(建築家)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | INTJ(建築家) |
人口比率 | 約2.1%(世界) |
主な特徴 | 戦略的・独立心・完璧主義 |
向いている仕事 | 戦略コンサル、研究職、システム設計など |
有名人例 | イーロン・マスク、スティーブン・ホーキング |
INTJは「計画的な天才肌」で、常に論理と戦略で物事を考えるタイプです。
感情よりも目的や成果を重視し、どうすれば理想に近づけるかを冷静に考えます。
人との雑談よりも、深い議論や未来の話のほうが得意だったりします。
周囲の意見に流されず、自分の価値観と知性で突き進む姿勢はとてもかっこいいですよね。
筆者から見ると「静かなのにオーラがある」タイプで、内に秘めた情熱が垣間見える瞬間がとても魅力的です。
15位:ENTJ(指揮官)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | ENTJ(指揮官) |
人口比率 | 約1.8%(世界) |
主な特徴 | リーダー気質・論理的・目標志向 |
向いている仕事 | 経営者、戦略家、プロジェクトマネージャーなど |
有名人例 | ゴードン・ラムゼイ、マーガレット・サッチャー |
ENTJは「生まれながらの指揮官」という言葉がぴったりな、力強いリーダータイプです。
目標に向かって一直線に進み、効率的で論理的に物事を組み立てる能力に長けています。
情に流されず冷静な判断ができるため、チームや組織の中では非常に頼りにされる存在です。
その一方で、ストレートな物言いや高い基準がプレッシャーになることもあるかもしれません。
筆者としては「ブレない芯と行動力のある人」で、話していてエネルギーをもらえるタイプだなと感じます。
16位:INFJ(提唱者)
項目 | 内容 |
---|---|
タイプ名 | INFJ(提唱者) |
人口比率 | 約1.5%(世界) |
主な特徴 | 直感型・理想主義・共感力 |
向いている仕事 | カウンセラー、作家、教育者など |
有名人例 | マザー・テレサ、カール・ユング |
INFJは「静かな理想主義者」で、深い思索と人への共感力を併せ持つタイプです。
表にはあまり出さずとも、自分の内側にしっかりとした信念とビジョンを持っています。
人の気持ちを繊細に察知できるため、周囲を気遣いながらも、時に大胆な行動に出ることもあります。
少数派で珍しい性格タイプですが、その分、芯の強さと静かな魅力が光ります。
筆者の印象では「一見物静かだけど、話すとすごく深い世界を持っている」ような不思議な吸引力のある人が多いです。
MBTIタイプの選び方5つのポイント
MBTI診断を通じて性格タイプが分かっても、「どう活かせばいいの?」と思う方も多いかもしれません。
そこで、自分に合ったMBTIタイプを見つけるための選び方のポイントを5つにまとめてご紹介します。
日常や仕事、対人関係にも役立つ考え方なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
① 自分の性格に合った特徴を知る
まずは、自分の性格傾向を正直に見つめることが大切です。
普段どんなふうに人と接しているか、ストレスを感じる場面はどんな時かなど、日常の中にヒントが隠れています。
「こうありたい」ではなく「実際どうか?」をベースに自己分析をしてみましょう。
自分のMBTIタイプがわかると、「ああ、これでいいんだ」と安心できることも多いんですよ。
筆者も診断を受けて、自分の性格に納得できるようになりました。
② 職業やライフスタイルとの相性を考える
MBTIは仕事選びにもめちゃくちゃ使えます。
例えば、計画的で安定を求めるタイプは公務員や事務などが合いやすい傾向があります。
一方で、新しいアイデアが好きなタイプは、起業や企画職など自由な環境で力を発揮しやすいです。
今の仕事にしっくりきてないなら、MBTIをヒントに「自分らしい働き方」を探してみるのもアリですよ。
診断結果をキャリアに活かすことで、モチベーションや満足度もアップします。
③ 内向型と外向型の違いを意識する
「内向的=人見知り」ではありません。
内向型は一人の時間でエネルギーを回復し、外向型は人と関わることで元気になる傾向があります。
その違いを知っておくことで、自分のペースや働き方、人付き合いに無理がなくなります。
どちらが良い悪いではなく、違いを理解して受け入れるのが大事なんですよね。
筆者も「内向型だからこそ得意なことがある」と気づいて、無理せず生きられるようになりました。
④ 感情型か思考型かを見極める
判断基準が「気持ち」か「論理」か、それが大きな違いです。
感情型(F)は人の気持ちに共感して決める傾向があり、思考型(T)は論理的に正しいかを重視します。
この違いを知ることで、意見の食い違いが起きても「だからか」と納得しやすくなります。
人間関係でも無駄なイライラが減りますし、自分の強みも把握しやすくなります。
筆者も昔、同僚と意見が合わなかったとき、「タイプの違いかも」と気づいてすごく楽になりました。
⑤ 直感型か現実型かで判断する
直感型(N)は未来志向、現実型(S)は今この瞬間に強いという違いがあります。
Nタイプは抽象的なアイデアや全体像を大切にし、Sタイプは具体的で実用的な情報を重視します。
「話がかみ合わないな…」と感じるときは、この部分がズレていることも多いです。
それぞれ得意な領域が違うだけなので、補い合えれば最強のコンビにもなれます。
筆者的には「視点の違い」って面白いなって思いますし、会話の幅も広がりますよね。
MBTIタイプに関するQ&A
MBTI診断に関して、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
性格診断を活かすためにも、基礎知識をしっかり押さえておきましょう!
① MBTIの信頼性ってどうなの?
MBTIは心理学ベースの性格理論として、多くの国で活用されています。
ただし、学術的には「完全に科学的とは言い切れない」とされることもあります。
とはいえ、自己理解や人間関係の改善に役立つツールとしては非常に実用的です。
心理学やビジネスの現場でも、多くの人が実際に活用していますよ。
参考程度に柔軟な姿勢で使うのがベストですね。
② 診断結果は変わることがある?
あります!
人生のフェーズや環境の変化、考え方の変化によって、タイプが変わることは珍しくありません。
特に若い頃に診断したものと、大人になってからの結果が違うケースもよくあります。
「昔はESFPだったけど今はINFJだった」なんて話も聞きます。
変化を楽しむのもMBTIの面白さのひとつです。
③ 日本人に多いMBTIタイプは?
正確な日本人統計は少ないですが、ISFJ・ISTJあたりが比較的多いと言われています。
真面目で責任感が強い、協調性を大切にするタイプが多い傾向があります。
これは日本の文化的背景とも合っていますね。
逆にENTPやINTPのような自由な発想型はやや少数派かもしれません。
でも、どのタイプにも必ず価値があることは忘れないでくださいね。
④ MBTIで相性のいいタイプはある?
MBTIには「相性診断」的な組み合わせもよく語られます。
たとえば、INFPとENFJ、INTJとENFPなど補完し合える関係がいいとされることが多いです。
ただ、相性=正解ではなく、お互いの違いを理解していく姿勢が何より大事です。
違うタイプだからこそ、学びや刺激も多くなるんですよ。
「合わない」と決めつけず、性格の違いを知って受け入れていくことが大切です。
⑤ 仕事にMBTIを活用できる?
めちゃくちゃ活用できます!
自分に合った働き方や職種を考えるヒントになりますし、チーム内のコミュニケーションにも役立ちます。
たとえば、内向型は静かな空間で集中力を発揮しやすいですし、外向型は人との関わりがモチベーションになることが多いです。
管理職や人事部の方にもMBTIは人気のツールで、チームビルディングにも使われています。
「相手を知る」「自分を活かす」ための武器として、どんどん使っていきたいですね。
まとめ|MBTIタイプは人口比で見ると意外な発見がある!
MBTI人数ランキング | タイプ名 |
---|---|
1位 | ISFJ(擁護者) |
2位 | ESFJ(領事官) |
3位 | ISTJ(管理者) |
MBTIタイプの分布を見てみると、自分の性格が「多数派」か「少数派」かが分かって面白いですよね。
少数派でも特別だし、多数派でも安定感がある。どのタイプにも強みと魅力があります。
MBTIを使って、自己理解を深めたり、人間関係をスムーズにするヒントを得られるのはとても有意義です。
性格は変えずに、活かしていく。そんな視点でMBTIを活用してみてください。
MBTIに関する公式な解説は、16Personalities(公式日本語サイト)でもチェックできます。