noteご案内
 

16タイプをもっと深く知りたいあなたへ

 

恋愛行動心理アドバイザー Ryo
    ここでは書ききれなかった & 限定ノウハウ
Note で配信中!

       
  • タイプ別の「失敗しない落とし方」深掘りコラム
  •    
  • テキスト完結の恋愛相談室
  • イベント・講座の先行案内
Noteで今すぐ読む
ISFJ – 擁護者 PR

ISFJ(擁護者)の連絡頻度は少なめ?恋愛初期の距離感や行動を解説

isfj-communication-frequency1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

恋愛中の相手がISFJタイプだと、「連絡が少ないのは脈なし?」「返信遅いけど嫌われたのかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。特に付き合う前や恋が始まりそうな時期は、相手の反応ひとつで気持ちが揺れやすいものです。

でも、安心してください。ISFJはもともと内向的で慎重な性格。返信が遅かったり誘ってこなかったりするのは、必ずしもあなたに関心がないからではありません。むしろ、好きバレを恐れて行動を控えている可能性も十分にあるのです。

本音を言わない、既読無視をするなど一見わかりにくい態度も、ISFJならではの理由があります。この記事では、ISFJの連絡頻度や恋愛傾向、脈なしサイン、距離を縮める接し方まで、実例を交えて詳しく解説します。ISFJとの関係にモヤモヤしている方は、ぜひ読み進めてみてください。

  • ISFJは付き合う前は控えめな連絡が基本
  • 連絡が少なくても誠実な気持ちを持っている
  • 好きな人にはさりげない気遣いで好意を示す
  • 本音を出すには信頼と時間が必要

ISFJの連絡頻度が気になる人必見の恋愛傾向

isfj-communication-frequency2
  • 連絡頻度|付き合う前の特徴とは?
  • 好きな人に対して取る態度をチェック
  • 恋をするとどうなる?
  • 誘ってこないのはなぜ?
  • 好きバレを恐れて連絡が減る理由
  • 好きになるタイプとは?

連絡頻度|付き合う前の特徴とは?

ISFJタイプの人と連絡を取り合うとき、まず知っておきたいのが「付き合う前」と「付き合った後」でその頻度やスタイルに違いがあるという点です。付き合う前のISFJは、基本的に慎重で控えめ。よって、連絡が頻繁に来ないからといって脈なしと判断するのは早計です。

ISFJは内向的な性格で、信頼関係が築けていない相手には警戒心が強い傾向があります。これはMBTI理論でも説明されており、ISFJは「内向(Introversion)」と「感覚(Sensing)」を基盤にした、現実的で安全志向な性格タイプとされています。つまり、まだ親しくない段階では「無理に連絡しないほうが礼儀」と感じてしまうのです。

このため、LINEやメッセージの頻度が少ないことも珍しくありません。とくに以下のような特徴があります。

  • 相手の状況を考慮して、連絡を控える
  • 連絡は用件中心で、雑談は少なめ
  • 既読になってもすぐには返事をしない
  • 返信は誠実で長文になりやすい

例えば、「また今度ご飯行こうね!」という誘いに対してISFJがすぐに返事をしないこともあります。これは嫌がっているわけではなく、「どう答えるのが相手にとって嬉しいか」を真剣に考えている証拠です。

一方で、ISFJはルールや礼儀を重視するため、返信を忘れたり適当に流したりすることはあまりありません。むしろ、うまく返せなかったことで悩んでしまい、結果的に返信が遅くなるケースも多いのです。

このように考えると、ISFJの連絡頻度はその人なりの誠意や思いやりの現れとも言えるでしょう。焦らずじっくり関係を築くことが大切です。

好きな人に対して取る態度をチェック

ISFJタイプが恋愛対象に見ている相手に対してどのような態度を取るかは、とてもわかりにくいです。というのも、ISFJは自分の感情をオープンにするのが苦手で、好意をストレートに表現することがあまりありません。

まず結論から言うと、ISFJが好意を持った相手には「行動」で愛情を示す傾向が強いです。言葉で「好き」と伝えるよりも、気配りやサポートで愛情を表現します。これは典型的な「奉仕型」の特性で、ISFJの多くが人を支えることに喜びを感じるからです。

具体的な行動例

  • 相手のスケジュールを気にして予定を調整する
  • 困っていそうなときにさりげなく助ける
  • 相手の好みに合わせたプレゼントを用意する
  • 細かい変化に気づき、体調や気分を気遣う

さらに、LINEやメッセージでは用件がなくても連絡をとるようになるのがISFJの特徴です。普段は控えめでも、好きな人には「つながりを感じたい」という思いから、自然と連絡頻度が増えることがあります。

ただし、それも非常にさりげない形で、例えば「今日寒かったですね」「風邪引いてないですか?」など、小さな気遣いを含むものです。自己主張は少ないですが、こうした気配りこそがISFJの好意のサインなのです。

恋をするとどうなる?

ISFJが恋に落ちたとき、性格の根底にある「保守性」と「献身性」がより顕著に表れます。恋愛に対して非常に真面目で、一度好きになるととても一途。他人に軽く気持ちを移すことはほとんどありません。

このような性質から、ISFJは恋をすると「恋愛=将来を見据えた関係」と考える傾向があります。遊びの恋や、先が見えない曖昧な関係には不安を感じやすく、できるだけ早く「確かな絆」を確認したくなるのです。

恋をすると変わるポイント

  • 好きな人のことを第一に考えるようになる
  • 自分のことよりも相手の幸せを優先する
  • 連絡頻度が少しずつ増えていく
  • 将来の話や価値観の共有を重視する

特に、将来の夢やライフスタイルについて話したがるようになったら、それはかなり気持ちが高まっているサインです。ISFJにとって、将来を語る=信頼の証といえるからです。

一方で、ISFJは感情を爆発させることが苦手なので、恋の悩みや嫉妬を表に出せないこともあります。もしも相手が鈍感だった場合、気づいてもらえずにストレスが溜まるケースも。そうした性格を理解してあげることで、より良い関係が築けます。

恋をしたISFJは、控えめながらも深い愛情と継続的な努力で関係を支えていきます。まさに、「陰ながら支える恋人像」がぴったりなタイプです。

誘ってこないのはなぜ?

ISFJタイプの人がなかなか誘ってこない理由は、単なる「興味がないから」ではありません。むしろ、興味があっても自分から誘うのが苦手というケースが多いのです。これは、ISFJの基本的な性格傾向からも読み取ることができます。

まず、ISFJは内向的で控えめなタイプです。相手の反応を過度に気にするため、「誘って断られたらどうしよう」「迷惑だと思われたら…」といった不安が先に立ってしまい、自ら行動に出にくいのです。特に、恋愛や友情のような繊細な人間関係ではその傾向が強まります。

誘ってこない理由を具体的に整理すると以下の通りです。

  • 相手の都合を優先し、自分からは動かない
  • 断られることで傷つきたくない
  • 好意を悟られることを避けたい
  • 距離感を大切にしすぎて遠慮してしまう

また、ISFJは「相手の気持ちを想像して動く」という性質を持っています。これは長所でもありますが、「たぶん今は忙しいんだろうな」「話しかけたら迷惑かな」などと勝手に遠慮してしまう原因にもなります。

たとえば、あなたが「最近LINEの誘いがないな」と思っていたとしても、ISFJは「自分からばかり誘って負担になっていないかな」と不安に感じているかもしれません。つまり、お互いに遠慮して気まずい沈黙が生まれてしまう構図です。

 

好きバレを恐れて連絡が減る理由

ISFJタイプの人は、他人との調和を非常に大切にします。そんな彼らが「好きバレ」=好意が相手に伝わってしまうことを恐れるのはごく自然なこと。特に恋愛においては、「気まずくなるくらいなら何も伝えない方がいい」と感じてしまうケースも少なくありません。

このような思考パターンは、ISFJが感情よりも安定した人間関係を優先するという性質に基づいています。恋愛に対して真面目で、一度関係が崩れることを極端に恐れるため、結果として連絡頻度が下がってしまうのです。

連絡が減る背景にある心理的要素

  • 好意がバレた後の関係性の変化が怖い
  • 自分の気持ちを説明する自信がない
  • 勘違いされることで相手に不快感を与えたくない
  • 気持ちが高ぶりすぎて連絡を送るのが怖くなる

例えば、あなたがISFJと毎日LINEしていたのに、ある日を境にぱったり途絶えたとします。このとき、怒らせた?嫌われた?と思うかもしれませんが、実は「気持ちが強くなりすぎて、相手の反応が怖くなった」だけかもしれないのです。

ISFJのこうした振る舞いは、自己防衛的な沈黙といえます。連絡を減らすことで自分の心を守っているわけですが、同時に「本当はもっと話したい」というジレンマにも苦しんでいます。

こうした一面を理解してあげると、ISFJとの関係性はよりスムーズになるでしょう。

好きになるタイプとは?

ISFJが好意を抱きやすい相手には、いくつかの共通点があります。一般的にISFJは安定志向で誠実さを重んじるため、見た目の派手さやテンションの高さよりも、「安心感」や「信頼性」を重視します。

まず注目したいのは、相手の思いやりや誠実さ。ISFJ自身が他人に尽くす性格なので、同じように相手の立場に立てる人に惹かれやすいです。これはいわゆる「鏡のような関係性」で、自分の価値観を共有できる安心感が好印象につながります。

ISFJが好きになるタイプの特徴

  • 相手の気持ちを考えて行動できる人
  • 口よりも行動で示してくれる人
  • 過剰に自己主張せず、落ち着いた人
  • 生活スタイルが整っていて計画性のある人
  • 誠実で、信頼関係を築く意識がある人

たとえば、忙しいときでも「無理しないでね」とひとこと添えてくれるような気配りがある人。あるいは、何気ない日常会話の中で相手を思いやる姿勢が伝わると、ISFJの心をグッと掴みます。

一方で、場の空気を読まず自分本位にふるまうタイプや、感情の起伏が激しい人には、ISFJは距離を置きがちです。これは、そうした人たちといると精神的に消耗しやすいからです。

このようにISFJは、派手さよりも内面の落ち着きや思いやりを大切にする人を好きになる傾向が強いです。もしISFJとの距離を縮めたいなら、まずは誠実で穏やかな関係を築くことが第一歩と言えるでしょう。

ISFJの連絡頻度と脈なしサインを見抜くコツ

isfj-communication-frequency3
  • 返信が遅いのは気がないから?
  • 脈なしサインを見極めよう
  • 既読無視の心理とその理由
  • 本音を言わないのは信頼関係のサイン?
  • されて嫌なことは何か?
  • 距離を縮める正しい接し方
  • ISFJの連絡頻度を総括

返信が遅いのは気がないから?

ISFJタイプの返信が遅いと、「もしかして脈なし?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、ISFJの返信の遅さ=興味がないとは限らないのです。実はそこには、ISFJならではの性格的な理由が隠れています。

まずISFJは熟考型の内向的性格で、衝動的に返信をすることが少ないタイプです。返信内容をじっくり考え、「相手にとって失礼にならないか」「気を悪くさせていないか」を確認してから送信する傾向があります。

ISFJが返信を遅らせる主な理由

  • 内容を慎重に選んでいる
  • 忙しさにかまけて後回しにしてしまう
  • 返事をする前に一度冷静になろうとしている
  • 好意があるからこそ、誤解を避けたい

つまり、ISFJがあなたに真剣に向き合いたいと考えているからこそ、返信を丁寧にしようとする結果、時間がかかってしまうケースも多いのです。

もちろん中には、本当に興味が薄れているパターンもあります。その見極めには、「内容」に注目しましょう。短文でそっけない返信が続く、質問に答えないなどがあれば注意が必要です。

ただ、ISFJは礼儀正しいため、嫌いな相手にも完全に無視はしないことが多いです。そこが逆に判断を難しくしています。少しでも気になる場合は、直接ではなく自然な会話の中で関係性を確認するのがベターです。

脈なしサインを見極めよう

ISFJがはっきり「あなたのことが好きではありません」と口にすることは、まずありません。というのも、ISFJは相手を傷つけることを極端に避ける性格で、拒絶よりもフェードアウト型の距離の取り方を選びがちです。

そのため、脈なしサインは非常に繊細で間接的。見落としやすいのですが、以下のような行動が積み重なるときは注意が必要です。

ISFJの脈なしサインの代表例

  • 返信が一言で終わることが多い
  • 質問しても話題が広がらない
  • 会話を自分から終わらせようとする
  • 誘ってもスケジュールを理由に断りがち
  • 自分のことを話さなくなる

特にポイントとなるのが、感情表現の希薄さです。ISFJは好きな人には細かい気遣いをするため、その逆=気遣いの欠如は明確なサインになります。

また、ISFJは予定調整に丁寧な傾向があります。つまり、会いたくない相手には「曖昧に断る」のではなく、はっきり「忙しい」「今はちょっと…」など具体的な理由をつけて避けます。これも無意識のやさしさゆえですが、結果として「会う気がない」と判断できます。

既読無視の心理とその理由

ISFJが既読無視をする──それは、他のタイプに比べてかなり慎重かつ複雑な心理が絡んでいる行動です。というのも、ISFJは相手を無視すること自体に強い抵抗感を持つタイプだからです。

したがって、ISFJからの既読無視には「悪意がある」わけではなく、むしろ気まずさや困惑、もしくは強いストレスを感じている可能性が高いのです。

ISFJが既読無視をしてしまう理由とは?

  • 返信内容に悩んでいる(どう返せばいいかわからない)
  • 気持ちが高ぶってしまい、冷却期間を取っている
  • 仕事や家庭で余裕がなく、精神的に疲れている
  • 返信が面倒というより「考えすぎて動けない」状態

たとえば、ISFJは返信の言葉を選ぶのに時間をかけるタイプなので、「いまこの気持ちで返信していいのか?」と葛藤してしまい、結果として既読だけつけて時間が空くことがあります。

重要なのは、こうした既読無視の背景に誠実であろうとする気持ちがある点です。中途半端な返事をして誤解を与えたくないという優しさが、逆に沈黙になってしまうのです。

ただし、もし1週間以上返信が来ない、連絡がどんどん一方通行になるなどの場合は、「あえて距離を置いている」という可能性もあります。その場合は無理に詰め寄らず、様子を見て距離を調整するのが大切です。

本音を言わないのは信頼関係のサイン?

ISFJタイプの人がなかなか本音を話してくれない…そんな場面に心当たりはありませんか?これ、実は単なる「心を閉ざしている」わけではないのです。ISFJが本音を言わない理由の多くは、相手との関係を大切に思っているからこそだったりします。

MBTIでいうISFJ(内向・感覚・感情・判断)は、内向的かつ調和を重んじる傾向が強く、「場の空気を壊したくない」「相手に嫌な思いをさせたくない」という気持ちを非常に大切にしています。そのため、自分の気持ちや意見が場の雰囲気を変えてしまうと判断したとき、黙ってしまうことがあるのです。

ISFJが本音を言わない主な理由

  • 相手の気分を害したくない
  • 対立を避けたい
  • 話すことで関係が悪化するのが怖い
  • まだ信頼しきれていない

逆に、ISFJが多少否定的なことや悩みを口にするようになった場合、それは「あなたには心を開いている」証拠ともいえます。彼らにとって、自分の気持ちをさらけ出すのはとても勇気がいることだからです。

重要なのは、ISFJの沈黙に焦って問い詰めたり、「はっきり言ってよ」と責めたりしないこと。それでは余計に心の扉を閉ざしてしまいます。共感と安心感を提供することが、信頼関係を築く一歩です。

されて嫌なことは何か?

ISFJは非常に協調性が高く、周囲の感情に敏感なタイプです。そのため、言葉や行動にちょっとした無神経さがあると、内心では深く傷ついてしまうことも多いのです。一見すると何も気にしていないように見えるかもしれませんが、それは気遣いゆえの我慢にすぎません。

とくに避けるべき言動には、以下のようなものがあります。

ISFJが嫌がる具体的な行動

  • 感情を軽んじる発言(「そんなの気にしすぎだよ」など)
  • 努力を評価しない、無視する態度
  • 感謝や配慮のない行動
  • 突然の計画変更や場当たり的な行動
  • 人前で批判や指摘をすること

例えば、ISFJが丁寧に段取りを組んでくれたイベントや会議を「そんなの大したことないよ」と一言で済ませてしまうと、それだけで深いショックを受けてしまいます。また、急な変更が苦手なので、予定をドタキャンされると「信頼されていない」と感じることも。

さらに、ISFJは基本的に人に合わせることを得意としていますが、その分、自分の感情を後回しにしやすいです。したがって、「ありがとう」や「おつかれさま」といった一言がとても大切。それだけで安心し、関係性が深まることもあります。

相手がISFJだとわかっているなら、日頃から配慮と感謝の気持ちを言葉にして伝えることが、良好な関係を維持する近道となります。

距離を縮める正しい接し方

ISFJタイプの人と距離を縮めたいと思ったとき、まず意識すべきは急がず、焦らず、丁寧に関わることです。ISFJは信頼関係を大事にする性格なので、短期的なアプローチではなく、じっくりとした関係構築が必要です。

ここでは、ISFJと信頼を築きながら自然に距離を近づけるための具体的な方法を紹介します。

ISFJに好印象を与える接し方

  • 相手の努力をしっかり認め、言葉で伝える
  • 相談されたら真摯に耳を傾ける
  • 焦らず自然な会話を重ねる
  • 相手のプライベートに踏み込みすぎない
  • 感謝や気遣いの言葉を忘れない

例えば、「いつも助かってるよ、ありがとうね」と何気なく伝えるだけでも、ISFJにとっては心を開くきっかけになります。彼らは人間関係において、“信頼できるかどうか”を何より重視しているからです。

また、ISFJは一度心を許すととても献身的になります。そのため、軽い付き合い方よりも、長期的に真剣な姿勢を示すことが重要です。雑談でも、共通の価値観や考えを丁寧に共有していくと、自然と心の距離が近づいていきます。

そして、相手のペースを大切にしてあげることもポイント。ISFJに限らず、MBTIを活用したコミュニケーションの理解は、日本MBTI協会の公式サイトにも役立つ情報があります。

ISFJの連絡頻度を総括

isfj-communication-frequency4
  • 付き合う前は連絡が控えめ
  • 返信は慎重で丁寧な傾向
  • 用件中心のメッセージが多い
  • 信頼関係が浅いと連絡が減る
  • 相手に配慮して連絡を控える
  • 好意があると連絡頻度が増える
  • 誘わないのは遠慮や不安から
  • 好きバレを避けて距離をとる
  • 恋をすると一途で真面目になる
  • 連絡の間隔が空いても脈ありのことも
  • 本音を出すには時間がかかる
  • 嫌なことをされると心を閉ざす
  • 誠実な相手に惹かれやすい
  • 既読無視にも配慮の気持ちがある
  • 距離を縮めるには丁寧な配慮が必要
MBTI® Step I & II 認定ユーザー
Ryo Matsushita
profile
MBTI恋愛カウンセラー 松下 涼(ISFJ) 心理学修士・MBTI®認定ユーザー。恋愛相談500件超の実績をもとに「MBTIで“わたしらしい恋”を叶える方法」を発信しています。